新潟の相続問題のワンストップ相談窓口

新潟みんなの相続相談室

〒957-0231 新潟県新発田市藤塚浜4034-4

営業時間
  9:00〜20:00(平日)
10:00~17:00(土日祝日)
休業日
年中無休

お気軽にお問合せ・ご相談ください

0120-222-535

エンディングノートは、遺言書とは違い法的な効力はありませんが、遺された人たちに所有資産などを知らせることや死後の手続きをどうして欲しいのかを伝えることが目的になります。必要なことを書いておくことで家族の負担は軽くなりますので、是非取り組んでみましょう。

エンディングノートに書くべき事

  • 万が一の際の連絡先リスト
    自分に万が一のことがあった時にすぐに連絡してほしい人の「名前」「間柄」「連絡先」を、優先順位をつけて書いておきます。
  • 資産について
    預貯金のある金融機関名・支店名・口座番号・残高・記入日等を書きますが通帳の保険場所やキャッシュカードの暗証番号までは書きません。
  • 有価証券や所有不動産について
  • 加入している保険関係について
    • 加入している保険を伝えておかないと、請求権が消滅して保険金をもらえなくなります(生命保険は原則3年)
    • 加入している保険の名称・保険会社名・保険金額・保険証券と証書の保管場所を記入します。
  • マイナスの資産について
    • 借入金がある場合は必ず書いておきましょう。借入金額・借入先・返済方法(口座引落・ATM送金など)
    • 住宅ローンや自動車ローン・カードローンなどについても同様です。
    • 借入金の保証人になっていた場合は、相手の名前や自分との間柄・連絡先・金額などを記しておきます(相続方法選択の参考になります)
  • クレジットカードについて
    • カードの種類・カード番号・カード会社の連絡先・カードの保管場所等を記入しておくことで解約手続きがしやすくなります。
  • かかりつけ医について
    • かかりつけの医療機関と主治医・連絡先を記しておき、親の体調の変化に気づいたら早めに相談することが出来ます。
  • 遺言書について
    • 作成した場合は、その遺言書の種類、作成日、保管場所を書きます。
    • 遺言執行者を決めた場合は、名前・間柄・連絡先を記しておきます。
    • 遺言書を作成しない場合は、法定相続人と法定相続割合を記しておきます。
  • 年金について
    • 年金の支給停止手続きに必要な、年金の種類・年金番号・年金手帳の保管場所を記しておきます。
  • 遺影について
    • 葬儀の際、意外に困るのが遺影に使う写真です。気に入っている写真があったら保管しておきましょう。
  • 葬儀について
    • 葬儀のスタイルや要不要についての意思を表明しておきます。葬儀社にお任せプランでお願いすると思ってもいない高額な請求になるケースもあります。
    • 喪主の氏名・会葬者のリスト・弔辞を読んでほしい人の名前や葬儀の希望予算
    • 冠婚葬祭互助会に加入している場合は、会の名前・連絡先・契約証書の保管場所を記しておきます。
  • お墓について
    家族がお墓の場所を知らない場合は、名称と場所、埋葬方法などを記しておきます。
  • デジタル遺品について
    • パソコンの起動時に必要な情報やスマートフォンで使うネットIDやSNSNのID(パスワードはノートにまとめるなどして別に保管しておきます)
    • 月会費等を支払っている有料サービスの解約が出来るように加入サービス内容を記しておきます。

生前に様々な準備をする事で手続きがスムーズになります。
⇩⇩⇩

ご相談お問合せはこちら

地元新潟の相続の専門家集団があなたをサポートいたします。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちら

0120-222-535

受付時間:9:00~20:00(平日)10:00~17:00(土日祝日)